-
巾着袋 レース
¥3,000
巾着:約タテ20cm ヨコ15cm 素材:生地 綿100% 詰め物 ポリエステル100% 紐 アクリル100% ガラス 生地はプリントではなく織り生地で良質感がございます 内側に合わせる生地のお色はベージュにして柔らかい印象にして 裾にはキラリと光るイエローゴールド色のガラスビーズをつけてみました [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 ゆず
¥4,300
大きさ:縦17cm 横18cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています からしのような柑橘のような黄色が和の色味でしたので この生地でゆずの形をした巾着袋にしようと制作をいたしました 青海波(せいがいは)という模様に千鳥が飛んでいる絵柄です きゅっと絞った時の姿が柑橘系に見えるように丸みを考えてつくりました 内側の生地も和の黄色になっています、葉の部分は縫い付けております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で製作をしています 日差しがあたらないお部屋にて商品保管をしております [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 お寿司 白
¥2,800
大きさ、約:縦20cm 横15cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております こちらはおすしにまつわる絵柄が並んでいる巾着袋です えび、まぐろ、いくらなどお寿司屋さんのお品書きにあるネタの他に わさびや生姜(がり)、お茶まであるという細かい描写がかわいらしい生地だと思います また、内側の生地を考えておりましたところ お寿司といえば海苔でしょうということで海苔の色である黒にしてみました 黒一色ではなく水玉柄のような鹿の子模様ですので軽快な印象になったかなと思います お寿司柄の生地は見かけることが少ないのですが ここまでかわいらしい素敵なお寿司柄の生地は滅多にないのではないかなと思います お色違いで黒もございます https://ichifuku.thebase.in/items/10929331 [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 お寿司 黒
¥2,800
大きさ、約:縦20cm 横15cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています こちらはおすしにまつわる絵柄が並んでいる巾着袋です えび、まぐろ、いくらなどお品書きにあるネタの他に わさびや生姜(がり)、お茶まであるという細かい描写がかわいらしい生地だと思います また、内側の生地を考えておりましたところ お寿司といえば海苔でしょうということで海苔の色である黒にしてみました 黒一色ではなく水玉柄のような鹿の子模様ですので軽快な印象になったかなと思います お寿司柄の生地は見かけることが少ないのですが ここまでかわいらしい素敵なお寿司柄の生地は滅多にないのではないかなと思います お色違いで白色もございます https://ichifuku.thebase.in/items/10929347 [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 さかなへんの漢字
¥3,000
巾着:約タテ20cm ヨコ15cm ブローチ:約3cm×3cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% 詰め物、ポリエステル100% ブローチ金具、金属 [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています こちらはお寿司屋さんの湯呑み、 またはのれんにあるような絵柄の巾着袋です 藍染であるかのような風合いが特徴的なのですが 「捺染プリント」という製法でつくられている生地です 内側の生地も藍色系のしま模様を合わせて渋い感じにしてみました どの巾着袋にも鯛の文字があるように裁断をして製作しております ブローチがついていないタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/23618433 [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 将棋駒 お相撲
¥3,000
大きさ:縦20cm 横15cm おすもうさんブローチ:約3cm×2.5cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% 詰め物、ポリエステル100% ブローチ金具 [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています こちらは将棋駒柄の巾着袋です 等間隔の規則正しい駒の並びと染めのようなお色味が 旅館の浴衣のようにも見える柄でとても日本風な絵柄だと思います どことなくお相撲さんが着ている浴衣のイメージもありましたので お相撲さんのブローチをつけてみました 内側の生地は紺色にしましたので内側の汚れは目立ちにくくなっています ブローチがついていないタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/23618261 [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 いちご大福 舞妓さん
¥3,000
大きさ:縦20cm 横15cm ブローチ:3.5cm×2cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% 詰め物、ポリエステル100% ブローチ金具、金属 [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています こちらはいちご大福柄の巾着袋です 赤いしずくのような形がいちごで白い楕円形が大福になっています お菓子の絵柄でしたので内側の生地は柔らかみがあるようにと 無地のライトベージュ色を合わせてみました きっといちご大福もお好きだろうと 和のイメージから舞子さんのブローチをつけてみました ブローチがついていないタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/23618332 [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 いちご大福 柴犬
¥3,000
大きさ:縦20cm 横15cm ブローチ:約2.5cm×2.5cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% 詰め物、ポリエステル100% ブローチ金具、金属 [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています こちらはいちご大福柄の巾着袋です 赤いしずくのような形がいちごで白い楕円形が大福になっています お菓子の絵柄でしたので内側の生地は柔らかみがあるようにと 無地のライトベージュ色を合わせてみました 暖かい春の季節はわんちゃんも好きだろうと思い 和のイメージから柴犬ちゃんのブローチをつけてみました 舞妓さんのブローチがついているタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/14004604 ブローチがついていないタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/23618332 [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 波 宝船
¥3,000
大きさ:約タテ20cm ヨコ15cm ブローチ:約3cm×3cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% 詰め物、ポリエステル100% ブローチ金具、金属 [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています こちらは色とりどりの五色波に財宝を乗せた宝船がゆらゆら、 というテーマの巾着袋です 五色といいますとお寺を思い浮かべる方も多いかと思うのですが 私は五色豆が真っ先に頭に浮かんでしまうという 食いしん坊まっしぐら、な類なのであります 和調のお色味でしたので 内側の生地は濃いめの緑色を合わせてみました 実際色は写真より暗めで落ち着いた緑です [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていてとてもよくできた形だと感心しています なぜ古代からこの形が今でも使われているのか?といった理由がわかった気がしました
-
巾着袋 いちご大福
¥2,600
大きさ:縦20cm 横15cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています こちらはいちご大福柄の巾着袋です 赤いしずくのような形がいちごで白い楕円形が大福になっています お菓子の絵柄でしたので内側の生地は柔らかみがあるようにと 無地のライトベージュ色を合わせてみました 絵柄にはお茶菓子には欠かせない、煎茶も描かれています [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています 柴犬ちゃんのモチーフがついているタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/14004628 舞妓さんのモチーフがついているタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/14004604
-
巾着袋 大入
¥2,600
大きさ:約縦20cm 横15cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています こちらの作品はその名も大入袋、という大胆なプリントの巾着袋です ちょっと、いやかなり派手ではありますが ほとんど見かけないおもしろい色柄と思い、製作いたしました ユニークな色柄もさることながら 織り目やプリントも綺麗な質の良い生地で 大入文字にはゴールドで縁取っていたりお洒落なデザインだと思います お祝いムードのある色柄ですので 内側はゴールド色の星のような柄の生地を合わせました 古典芸能がお好きな方への贈り物にも良いのではないかなと思います [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていて、 とてもよくできた形だと感心しています 不変性を持つこの形は古代からなぜ現在でも使われているのか? といった理由がわかった気がいたしました
-
巾着袋 将棋駒
¥2,600
大きさ:縦20cm 横15cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています 老舗旅館に備え付けられている浴衣のような色柄の巾着袋です 浴衣と違っている所は?と言いますと柄が将棋、といった点でしょうか 等間隔の規則正しい駒の並びと染めのような色味がとても日本的です 紺色ベースのお色でしたので内側の生地も同色系の紺色にしました 紺色ですので内側の汚れは目立ちにくいです おすもうさんのブローチがついている巾着袋もございます https://ichifuku.thebase.in/items/10934288 [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていて、 とてもよくできた形だと感心しています 不変性を持つこの形は古代からなぜ現在でも使われているのか? といった理由がわかった気がいたしました
-
巾着袋 漢字 魚
¥2,600
巾着:約 縦 20cm 横 15cm 素材:生地、綿100% 紐、アクリル100% [ 巾着袋誕生話 ] 程よい厚みがあってちょうど良い大きさの縦型の袋小物が欲しい、 そんな自身の要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました 袋物といえば真っ先に思い浮かぶのが巾着袋。 使い方は簡単でさっと取り出せるし かさばらなくて軽いことが何より一番の魅力だと思います こちらの巾着袋はかばんの中に収まる、 絶妙な大きさにしたくて何度も試行錯誤を繰り返しました また、生地を二枚仕立てにすることで美しさと丈夫さを兼ね備えています お客様からは入園、入学祝いにします、とのお声をよくいただきます [ こだわり重ね ] 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております 布は湿度、光、ほこりが大敵ですので最適な一室に保管をして 商品管理は特に気を付けています [ 商品 ] 捺染プリント、という製法でつくられている 藍染であるかのような風合いが特徴的な生地の巾着袋です お寿司屋さんの湯呑みや漁師さんを彷彿とさせる色柄で 渋さが印象的な巾着袋になりました 表生地が藍色でしたので同色系の縦縞模様を合わせました どの巾着袋にも鯛の文字があるように裁断しておりますので どちらの商品がお手元に届きましてもご安心頂ければと存じます 鯛のブローチがついている巾着袋もございます https://ichifuku.thebase.in/items/10934441 [ よもやま話 ] 日本では古くから馴染みの深い巾着袋。 巾着袋は縄文時代には使われていたとのこと 時代劇では小銭入れに使われているシーンを見たことがあります 布を袋状にしたものが巾着袋となるわけですがその姿を観察してみると 紐を伸ばしたり引っ張ったりしすると開き口が開閉。 物が入っていない時はぺたんこになるという 簡素な構造ながらも機能性にとても優れていて、 とてもよくできた形だと感心しています 不変性を持つこの形は古代からなぜ現在でも使われているのか? といった理由がわかった気がいたしました
-
レターポーチ コルク
¥4,200
大きさ、約:縦9cm 横17cm 厚み5mm ポケット1室、ポケットの高さ:8.5cm 表地:コルク 裏地:綿100% 芯地、ポリエステル100% ボタン、金属 コルクは「コルクガシ」という樹皮からつくられているのですが 弾力性と速乾性に優れているという特徴があります 自然味のある風合いが魅力的な素材でしたので どなた様にもお使い頂けるように ボタン色をシルバーに内側の生地はベージュ色にしてみました 写真の8枚目をご覧になっていただきたいのですが 内側生地は撥水加工を施している生地を使っています 撥水加工ですのである程度の汚れはつきにくいと思いますが 濃い汚れなどはついてしまいますのでご注意くださいませ サイズはボールペンや一万円札が入る大きさとなっております [ レターポーチ誕生話 ] すごくシンプルなポーチが欲しい、どんな小物にも対応出来そうだから。 そんな自身の強い要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました レターポーチはなんてことのないごくごく普通の形なんですが 他の様々な形もつくってはみたものの 結局このレター形が一番使いやすいという結論になり 使いやすさとは?追い求めた最終形がこちらのポーチになりまひた また、この形は一見、簡単に縫えるとお思いになられるかもしれません しかしながら何事も基本こそが難しい、というように 真っすぐ切ることやひと針の角度など、 基本技術の難しさにあらためて痛感した商品でもありました [ こだわり重ね ] 柔らかめの芯を挟んで手に持った時の感触が心地良いものにしました 使っております生地が違いますので商品ごとに型紙を変えています 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております、工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております [ よもやま話 ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降、 ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていた、とのこと。 なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうで 蓋が三角の形をしている封筒の名前は「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高級な名前だなぁと思ったのでありました
-
レターポーチ ミルキー
¥3,000
大きさ:縦18cm 横16.5cm ポケット9.5cm 素材:生地、塩化ビニール100% スナップボタン、金属 [ レターポーチの生い立ち ] バッグの中からお化粧ポーチをドサッと取り出すのは恥ずかしい でもチーク、リップとかはよく使うから 取り出しがスマートになる小物ポーチってないのかな そしてビスケットや飴も、持っていきたいし シンプルで素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の望みからこちらの作品づくりへのきっかけとなりました では、形はどんなのが良いんだろうと あれこれ考えつくっては使い、を繰り返してはみたものの 定番型の底力とでも言うのでしょうか 基本形だからとと一番初めにつくってみたこの形が 結局、一番使いやすいと実感したため この形にしよう!と製作を始めました こちらのポーチはなんてことのない一般的な形で 簡単に縫えるだろう、と思われるかもしれません しかしながらブレずに真っすぐ切る、直線で縫う といった作業工程が最も重要とされる形でしたので シンプルだからこんなに難しいんだ ということがわかった瞬間で 完成への道はラクではありませんでした 現在、販売をしておりますレターポーチは 使用している生地によって違いがありますので それぞれの作品ごとに型紙を微妙に変えて製作しています また、生地にもひと工夫を施しておりまして 生地と生地の間に柔らかめの芯をはさんでいます 柔らかめの芯を挟むことにより 手に持った感触が心地良いのと、生地二枚のみよりも ややしっかりとした仕上がりになっています そして縫製にはプロフェッショナル現場でも使われております 縫製の本格派、工業用ミシンを使って縫っております こちらのポーチはおかげさまで 2012年の販売以来ご好評を頂いておりまして お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「使ってみると良さがわかりました」 「両親にプレゼントしたので今回は自分用に購入しました」 「写真より実物のほうが素敵です」 生地のお色味が乳白色でやさしい印象がございましたので 縫い合わせる糸のお色をゴールド色を選んで 華やかな感じにしてみました ボタンもおそろいのゴールド色にしてみたのですが 生地の乳白色と相まって ほんのりと華やかな感じになったかなと思います 生地はやや厚みがございますので しっかりめの感触があるかと思います また、ミシン目がでこぼこの状態になっています 不良品ではなく素材の性質上 そのような状態になってしまうのですがその理由は ラメの糸はザラッとした特徴がある素材になります ビニールの生地は針が貫通しづらいという特徴があり、 それら2つの性質を持つ素材を縫い合わせることは 無謀ともいえるような製作だったのですが 透け感のあるミルクカラーの生地に キラリとしたゴールドのラメの糸を組み合わせたら きっと、とてもかわいいだろうなと思い 製作へと挑戦することにいたしました そして出来上がりました作品には 表面は比較的、綺麗なミシン目になったかと思いますが やはり裏面のミシン目はでこぼことしております 作品をご使用頂く際には問題はございませんが それらの旨をご理解のほどを頂けます方からのご購入を 心よりお待ちしております 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ レター・封筒コラム ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降で ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていたとのこと また、封筒にも様々な色と形があるようで なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうなのです そして蓋が三角形のかたちをしている封筒の名前は 「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高貴な名前だなぁと思ったのでありました
-
レターポーチ 水玉 小
¥3,500
大きさ:縦9.5cm 横16.5cm ポケット高さ9cm 素材:生地、塩化ビニール樹脂 スナップボタン、金属 [ レターポーチの生い立ち ] バッグの中からお化粧ポーチをドサッと取り出すのは恥ずかしい でもチーク、リップとかはよく使うから 取り出しがスマートになる小物ポーチってないのかな そしてビスケットや飴も、持っていきたいし シンプルで素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の望みからこちらの作品づくりへのきっかけとなりました では、形はどんなのが良いんだろうと あれこれ考えつくっては使い、を繰り返してはみたものの 定番型の底力とでも言うのでしょうか 基本形だからとと一番初めにつくってみたこの形が 結局、一番使いやすいと実感したため この形にしよう!と製作を始めました こちらのポーチはなんてことのない一般的な形で 簡単に縫えるだろう、と思われるかもしれません しかしながらブレずに真っすぐ切る、直線で縫う といった作業工程が最も重要とされる形でしたので シンプルだからこんなに難しいんだ ということがわかった瞬間で 完成への道はラクではありませんでした 現在、販売をしておりますレターポーチは 使用している生地によって違いがありますので それぞれの作品ごとに型紙を微妙に変えて製作しています そして縫製にはプロフェッショナル現場でも使われております 縫製の本格派、工業用ミシンを使って縫っております お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「ペンを全色入れて使っています、スリムになるので携帯に良いです」 「水濡れしにくいので小さいバッグの時にお財布として使っています」 「中身が見えるので何が入っているかわかって良いです」 こちらのポーチの特徴は なんといってもその水玉柄の生地にあると思います この生地を見つけた時はキラキラとしている質感が 湖のほとりから見ているような 水面みたいに綺麗な生地だなぁと感じました ビニールの生地ですが輝きがありましたので 縫っている糸もシルバーのラメ糸にして 輝きの具合を生地と同様に合わせてみました ボタンのお色も糸と同じ、シルバー色にしております♪ 水玉の柄がランダムになっていて 半透明のような印象もございますので 中身がわかりにくいかなと思います 厚すぎず、薄すぎないほど良い厚みの生地だと思います また、ミシン目がでこぼこの状態になっています 不良品ではなく素材の性質上 そのような状態になってしまうのですがその理由は ラメの糸はザラッとした特徴がある素材になります ビニールの生地は針が貫通しづらいという特徴があり、 それら2つの性質を持つ素材を縫い合わせることは 無謀ともいえるような製作だったのですが やはりこちらの生地がとてもかわいい、 素敵な素材でしたので この生地で持ち歩けるような小物にしたら きっと、とてもかわいいだろうなと思い 製作へと挑戦することにいたしました そして出来上がりました作品には 表面は比較的、綺麗なミシン目になったかと思いますが やはり裏面のミシン目はでこぼことしております 作品をご使用頂く際には問題はございませんが それらの旨をご理解のほどを頂けます方からのご購入を 心よりお待ちしております 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ レター・封筒コラム ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降で ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていたとのこと また、封筒にも様々な色と形があるようで なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうなのです そして蓋が三角形のかたちをしている封筒の名前は 「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高貴な名前だなぁと思ったのでありました 大きいサイズもございます https://ichifuku.thebase.in/items/12534272
-
レターポーチ 水玉 大
¥3,700
大きさ:縦11cm 横22cm ポケット高さ10cm 素材:生地、塩化ビニール樹脂 スナップボタン、金属 [ レターポーチの生い立ち ] バッグの中からお化粧ポーチをドサッと取り出すのは恥ずかしい でもチーク、リップとかはよく使うから 取り出しがスマートになる小物ポーチってないのかな そしてビスケットや飴も、持っていきたいし シンプルで素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の望みからこちらの作品づくりへのきっかけとなりました では、形はどんなのが良いんだろうと あれこれ考えつくっては使い、を繰り返してはみたものの 定番型の底力とでも言うのでしょうか 基本形だからとと一番初めにつくってみたこの形が 結局、一番使いやすいと実感したため この形にしよう!と製作を始めました こちらのポーチはなんてことのない一般的な形で 簡単に縫えるだろう、と思われるかもしれません しかしながらブレずに真っすぐ切る、直線で縫う といった作業工程が最も重要とされる形でしたので シンプルだからこんなに難しいんだ ということがわかった瞬間で 完成への道はラクではありませんでした 現在、販売をしておりますレターポーチは 使用している生地によって違いがありますので それぞれの作品ごとに型紙を微妙に変えて製作しています そして縫製にはプロフェッショナル現場でも使われております 縫製の本格派、工業用ミシンを使って縫っております こちらのポーチはおかげさまで発売当初からのロングセラーとなり、 お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「ペンを全色入れて使っています、スリムになるので携帯に良いです」 「水濡れしにくいので小さいバッグの時にお財布として使っています」 「中身が見えるので何が入っているかわかって良いです」 こちらのポーチの特徴は なんといってもその水玉柄の生地にあると思います この生地を見つけた時はキラキラとしている質感が 湖のほとりから見ているような 水面みたいに綺麗な生地だなぁと感じました ビニールの生地ですが輝きがありましたので 縫っている糸もシルバーのラメ糸にして 輝きの具合を生地と同様に合わせてみました ボタンのお色も糸と同じ、シルバー色にしております♪ 水玉の柄がランダムになっていて 半透明のような印象もございますので 中身がわかりにくいかなと思います 厚すぎず、薄すぎないほど良い厚みの生地だと思います また、ミシン目がでこぼこの状態になっています 不良品ではなく素材の性質上 そのような状態になってしまうのですがその理由は ラメの糸はザラッとした特徴がある素材になります ビニールの生地は針が貫通しづらいという特徴があり、 それら2つの性質を持つ素材を縫い合わせることは 無謀ともいえるような製作だったのですが やはりこちらの生地がとてもかわいい、 素敵な素材でしたので この生地で持ち歩けるような小物にしたら きっと、とてもかわいいだろうなと思い 製作へと挑戦することにいたしました そして出来上がりました作品には 表面は比較的、綺麗なミシン目になったかと思いますが やはり裏面のミシン目はでこぼことしております 作品をご使用頂く際には問題はございませんが それらの旨をご理解のほどを頂けます方からのご購入を 心よりお待ちしております 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ レター・封筒コラム ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降で ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていたとのこと また、封筒にも様々な色と形があるようで なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうなのです そして蓋が三角形のかたちをしている封筒の名前は 「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高貴な名前だなぁと思ったのでありました 小さいサイズもございます https://ichifuku.thebase.in/items/10928479
-
レターポーチ 羽 ヴィンテージ
¥4,200
大きさ、約:縦10cm 横20cm 厚み5mm ポケット1室、ポケットの高さ:9.5cm 表地:ポリエステル100% 芯:ポリエステル100% 裏地:綿100% マジックテープ:ポリエステル100% 日頃生活をしていて羽が落ちてきた、なんてことは滅多にないと思いますが ふわりと羽が舞い降りてきた、なんて明媚な光景は 自然豊かな所ではよくあることなのでしょうか こちらはそんな羽がプリントされた布地を使ったレターポーチなんですが 枚目の写真をご覧いただきますと判子が押してあります 判子なんて押してあるの?!という謎なんですが 読み進めていただきますとその理由がおわかりいただけるかと思います 見えづらいのですが判子の数字を見てみると57と印字されています その数字はなんと昭和57年の57、ということだそうで この布地を見つけた時は驚きました、なんせ時は令和ですから こちらの生地の魅力はヴィンテージということだけではなく ベージュ色をベースに青のグラデーションの羽模様だったり、 デザインがとても素敵な生地だと思います しかしながらこちらの生地はお洋服の裏地に使う生地で 薄くツルツルしているので難易度が高く いつも以上に集中力と意気込みは必要ではありましたが 小物にしたらきっとかわいいだろうなと思いを巡らせながらつくりました 機会がございましたらお祖父様、お祖母様、ご両親が昔、 ご着用されていた衣服をご覧頂きますと お洒落度の高さを知ることが出来るかと思います 昔の衣服ってこちらの生地のような素敵な生地を裏地に使っていたり 見えないところにこそこだわりが詰められていて 昔の人は本当にお洒落だなと感動することが多々あります 裁断と縫製により少々の違いはあるかと思いますが 柄の出方はどの商品も写真と同じになるように 製作をしておりますのでご安心くださいませ 希少なヴィンテージの生地を使っておりますことと製作が難しいため 恐れ入りますがこちらのお値段とさせて頂いております どうぞよろしくお願いいたします [ レターポーチ誕生話 ] すごくシンプルなポーチが欲しい、どんな小物にも対応出来そうだから。 そんな自身の強い要望からこちらの商品をつくるきっかけとなりました レターポーチはなんてことのないごくごく普通の形なんですが 他の様々な形もつくってはみたものの 結局このレター形が一番使いやすいという結論になり 使いやすさとは?追い求めた最終形がこちらのポーチになりまひた また、この形は一見、簡単に縫えるとお思いになられるかもしれません しかしながら何事も基本こそが難しい、というように 真っすぐ切ることやひと針の角度など、 基本技術の難しさにあらためて痛感した商品でもありました [ こだわり重ね ] 柔らかめの芯を挟んで手に持った時の感触が心地良いものにしました 使っております生地が違いますので商品ごとに型紙を変えています 生地は水通を済ませております、生地の水通しとは予め生地に水を含ませて 乾かすことで縮みにくくになるとされている方法です 縫製にはプロフェッショナルの現場でも使われております、工業用ミシンで縫っています ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作しています 同じ生地の仕入れが不可能なため再販出来ない商品となっております [ よもやま話 ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降、 ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていた、とのこと。 なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうで 蓋が三角の形をしている封筒の名前は「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高級な名前だなぁと思ったのでありました
-
レターポーチ 紗綾形 歌舞伎
¥3,100
大きさ:縦11cm 横21cm ポケットの高さ10cm 厚み1cm ブローチ:約:縦4.5cm×横2cm 素材:表地、裏地 綿100% 芯、マジックテープ ポリエステル100% ブローチ金具 簡素化していてそして素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の困りごとから こちらの作品をつくるきっかけとなりました こちらのポーチはなんてことのない、 ごくごく普通の形のポーチなのですが 「使いやすさ」を追い求めて出来たのがこの形だったのです ああでもないこうでもないと様々な形もつくってみたのですが どれも納得がいかず、、 シンプルであることの底力とでも言うのでしょうか 結局こちらの形が一番使いやすかったため、 この形でつくっていこうと製作を始めました また、試作の時点で苦悩したことがあります こちらの形は一見、とても簡単に縫えるようなビジュアルですが シンプルだからこそ難しいという 改めて基本形をつくることの難しさにも直面した作品でもありました 例えますと長時間、姿勢良く立っていることや 文字を何時間も綺麗に書き続けるといったことなどは それは大変だな、、とご想像頂けるのではないかと思います それらのことのようにこちらの作品も同じで 真っすぐ切る、直線で縫う、といった作業工程が 最も重要とされる形であるといったことがわかった瞬間でした 現在、販売をしておりますレターポーチは 全て同じ形に見えるかもしれないのですが 使う生地によってそれぞれ特性がありますので 作品ごとに型紙を少し変えるといった手法で製作をしています そして生地の重ね方においても工夫を施しておりまして 生地の間に柔らかめの芯をはさんでいるのですが その理由は生地二枚だけを使っているよりも 芯を挟んでいるほうが比較的、 しっかりとした仕上がりになりますことと 持った時の感触が心地よいのではないかなと思いましたので そのような仕様とさせて頂きました そして肝心の持った感じは?といいますと ほんのりふわっとした感触をお楽しみ頂けるのではないかなと思います こちらのポーチはおかげさまで 2012年から販売以来ご好評を頂いておりまして お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「使ってみると良さがわかりました」 「両親にプレゼントしたので今回は自分用に購入しました」 「写真より実物のほうが素敵です」 私用編では絆創膏とキズ用のクリームなどを入れてミニ救急セットにして バッグにしのばせたり、お菓子やコードのポーチにしたりと あれこれと便利に使っています こちらは紗綾形(さやがた)という伝統ある柄と 寒色系のお色が凛とした印象のポーチです 生地の質感はほど良い厚みがあり、 シャリっとしていてハリもあります 内側の生地のお色は深みのある大海を思わせる 群青のような青色をセレクトしてみました お色味が紫がかった綺麗な青で 裾の長いお着物と目元の赤いお化粧が妖艶な 歌舞伎ちゃんを一層、引き立ててくれているような気がいたします♪ 歌舞伎のモチーフはブローチになっていて取り外しができます スリムでシンプルな形が老若男女を問わず、 寒色系の落ち着いた色柄ですので お祖父様、男性の方もお使い頂けるかと思います 工業用ミシンで商品を縫っています 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ よもやま話 ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降、 ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていた、とのこと。 なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうで 蓋が三角の形をしている封筒の名前は「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高級な名前だなぁと思ったのでありました ブローチがついていないタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/26729147
-
レターポーチ 紗綾形 青
¥2,600
大きさ:縦11cm 横21cm ポケットの高さ10cm 厚み1cm 素材:表地、裏地 綿100% 芯、マジックテープ ポリエステル100% バッグの中からお化粧ポーチをドサッと取り出すのは恥ずかしい でもチーク、リップとかはよく使うから 取り出しがスマートに出来る小物用のポーチってないのかな ビスケットや飴なども持っていきたい時もあるし 簡素化していてそして素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の困りごとから こちらの作品をつくるきっかけとなりました こちらのポーチはなんてことのない、 ごくごく普通の形のポーチなのですが 「使いやすさ」を追い求めて出来たのがこの形だったのです ああでもないこうでもないと様々な形もつくってみたのですが どれも納得がいかず、、 シンプルであることの底力とでも言うのでしょうか 結局こちらの形が一番使いやすかったため、 この形でつくっていこうと製作を始めました また、試作の時点で苦悩したことがあります こちらの形は一見、とても簡単に縫えるようなビジュアルですが シンプルだからこそ難しいという 改めて基本形をつくることの難しさにも直面した作品でもありました 例えますと長時間、姿勢良く立っていることや 文字を何時間も綺麗に書き続けるといったことなどは それは大変だな、、とご想像頂けるのではないかと思います それらのことのようにこちらの作品も同じで 真っすぐ切る、直線で縫う、といった作業工程が 最も重要とされる形であるといったことがわかった瞬間でした 現在、販売をしておりますレターポーチは 全て同じ形に見えるかもしれないのですが 使う生地によってそれぞれ特性がありますので 作品ごとに型紙を少し変えるといった手法で製作をしています そして生地の重ね方においても工夫を施しておりまして 生地の間に柔らかめの芯をはさんでいるのですが その理由は生地二枚だけを使っているよりも 芯を挟んでいるほうが比較的、 しっかりとした仕上がりになりますことと 持った時の感触が心地よいのではないかなと思いましたので そのような仕様とさせて頂きました そして肝心の持った感じは?といいますと ほんのりふわっとした感触をお楽しみ頂けるのではないかなと思います こちらのポーチはおかげさまで 2012年から販売以来ご好評を頂いておりまして お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「使ってみると良さがわかりました」 「両親にプレゼントしたので今回は自分用に購入しました」 「写真より実物のほうが素敵です」 私用編では絆創膏とキズ用のクリームなどを入れてミニ救急セットにして バッグにしのばせたり、お菓子やコードのポーチにしたりと あれこれと便利に使っています 紗綾形(さやがた)という伝統ある柄と 寒色系のお色が凛とした印象のポーチです 生地の質感はほど良い厚みがあり、 シャリっとしていてハリもあります 内側の生地のお色は深みのある大海を思わせる 群青のような青色をセレクトしてみました 紫がかった綺麗な青のお色味です スリムでシンプルな形が老若男女を問わず、 寒色系の落ち着いた色柄ですので ご年配の方、男性の方もお使い頂けるかと思います 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ レター・封筒コラム ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降で ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていたとのこと また、封筒にも様々な色と形があるようで なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうなのです そして蓋が三角形のかたちをしている封筒の名前は 「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高貴な名前だなぁと思ったのでありました 歌舞伎のモチーフがついているタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/26729074
-
レターポーチ 紗綾形 松
¥3,100
大きさ:縦11cm 横20cm ポケットの高さ9cm 厚み8mm ブローチ:約:縦2cm×横4cm 素材:表地、裏地 綿100% 芯、マジックテープ ポリエステル100% ブローチ金具 バッグの中からお化粧ポーチをドサッと取り出すのは恥ずかしい でもチーク、リップとかはよく使うから 取り出しがスマートに出来る小物用のポーチってないのかな ビスケットや飴なども持っていきたい時もあるし 簡素化していてそして素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の困りごとから こちらの作品をつくるきっかけとなりました こちらのポーチはなんてことのない、 ごくごく普通の形のポーチなのですが 「使いやすさ」を追い求めて出来たのがこの形だったのです ああでもないこうでもないと様々な形もつくってみたのですが どれも納得がいかず、、 シンプルであることの底力とでも言うのでしょうか 結局こちらの形が一番使いやすかったため、 この形でつくっていこうと製作を始めました また、試作の時点で苦悩したことがあります こちらの形は一見、とても簡単に縫えるようなビジュアルですが シンプルだからこそ難しいという 改めて基本形をつくることの難しさにも直面した作品でもありました 例えますと長時間、姿勢良く立っていることや 文字を何時間も綺麗に書き続けるといったことなどは それは大変だな、、とご想像頂けるのではないかと思います それらのことのようにこちらの作品も同じで 真っすぐ切る、直線で縫う、といった作業工程が 最も重要とされる形であるといったことがわかった瞬間でした 現在、販売をしておりますレターポーチは 全て同じ形に見えるかもしれないのですが 使う生地によってそれぞれ特性がありますので 作品ごとに型紙を少し変えるといった手法で製作をしています そして生地の重ね方においても工夫を施しておりまして 生地の間に柔らかめの芯をはさんでいるのですが その理由は生地二枚だけを使っているよりも 芯を挟んでいるほうが比較的、 しっかりとした仕上がりになりますことと 持った時の感触が心地よいのではないかなと思いましたので そのような仕様とさせて頂きました そして肝心の持った感じは?といいますと ほんのりふわっとした感触をお楽しみ頂けるのではないかなと思います こちらのポーチはおかげさまで 2012年から販売以来ご好評を頂いておりまして お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「使ってみると良さがわかりました」 「両親にプレゼントしたので今回は自分用に購入しました」 「写真より実物のほうが素敵です」 私用編では絆創膏とキズ用のクリームなどを入れてミニ救急セットにして バッグにしのばせたり、お菓子やコードのポーチにしたりと あれこれと便利に使っています こちらのポーチは時は江戸、漆喰の白壁づくりのお屋敷の庭に 松が凛と植わっているようなイメージで制作してみました 紺色ベースに青、紫、水色、緑が混ざっている柄は 紗綾形(さやがた)という日本の伝統柄です 生地はシャリっとしていてでハリがあり、和の質感があります 晴天の松、といったイメージにもしたかったので 内側生地のお色を水色にしてみました 青空のようなさわやかなお色味です♪ 松竹梅、といったことわざもありますように松は 寿、お祝いごと、縁起ものでもありますので 就職、就学などの贈り物にも良いかなと思います 松のモチーフはブローチになっていて取り外し可能です 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ レター・封筒コラム ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降で ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていたとのこと また、封筒にも様々な色と形があるようで なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうなのです そして蓋が三角形のかたちをしている封筒の名前は 「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高貴な名前だなぁと思ったのでありました ブローチがついていないタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/26728676
-
レターポーチ 紗綾形 水色
¥2,600
大きさ:縦11cm 横20cm ポケットの高さ9cm 厚み8mm 素材:表地、裏地 綿100% 芯、マジックテープ ポリエステル100% バッグの中からお化粧ポーチをドサッと取り出すのは恥ずかしい でもチーク、リップとかはよく使うから 取り出しがスマートに出来る小物用のポーチってないのかな ビスケットや飴なども持っていきたい時もあるし 簡素化していてそして素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の困りごとから こちらの作品をつくるきっかけとなりました こちらのポーチはなんてことのない、 ごくごく普通の形のポーチなのですが 「使いやすさ」を追い求めて出来たのがこの形だったのです ああでもないこうでもないと様々な形もつくってみたのですが どれも納得がいかず、、 シンプルであることの底力とでも言うのでしょうか 結局こちらの形が一番使いやすかったため、 この形でつくっていこうと製作を始めました また、試作の時点で苦悩したことがあります こちらの形は一見、とても簡単に縫えるようなビジュアルですが シンプルだからこそ難しいという 改めて基本形をつくることの難しさにも直面した作品でもありました 例えますと長時間、姿勢良く立っていることや 文字を何時間も綺麗に書き続けるといったことなどは それは大変だな、、とご想像頂けるのではないかと思います それらのことのようにこちらの作品も同じで 真っすぐ切る、直線で縫う、といった作業工程が 最も重要とされる形であるといったことがわかった瞬間でした 現在、販売をしておりますレターポーチは 全て同じ形に見えるかもしれないのですが 使う生地によってそれぞれ特性がありますので 作品ごとに型紙を少し変えるといった手法で製作をしています そして生地の重ね方においても工夫を施しておりまして 生地の間に柔らかめの芯をはさんでいるのですが その理由は生地二枚だけを使っているよりも 芯を挟んでいるほうが比較的、 しっかりとした仕上がりになりますことと 持った時の感触が心地よいのではないかなと思いましたので そのような仕様とさせて頂きました そして肝心の持った感じは?といいますと ほんのりふわっとした感触をお楽しみ頂けるのではないかなと思います こちらのポーチはおかげさまで 2012年から販売以来ご好評を頂いておりまして お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「使ってみると良さがわかりました」 「両親にプレゼントしたので今回は自分用に購入しました」 「写真より実物のほうが素敵です」 私用編では絆創膏とキズ用のクリームなどを入れてミニ救急セットにして バッグにしのばせたり、お菓子やコードのポーチにしたりと あれこれと便利に使っています こちらのポーチの絵柄は紺色ベースに 青、紫、水色、緑が混ざっている柄は 紗綾形(さやがた)という日本の伝統柄です 生地はシャリっとしていてでハリがあり、和の質感があります 内側生地のお色は青空のような水色にして 清々しい感じにしてみました 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ レター・封筒コラム ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降で ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていたとのこと また、封筒にも様々な色と形があるようで なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうなのです そして蓋が三角形のかたちをしている封筒の名前は 「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高貴な名前だなぁと思ったのでありました 松のモチーフがついているタイプもございます https://ichifuku.thebase.in/items/26728437
-
レターポーチ 赤べこ
¥2,700
大きさ:縦11cm 横20cm ポケットの高さ9cm 厚み8mm 素材:表地、裏地 綿100% 芯、マジックテープ ポリエステル100% バッグの中からお化粧ポーチをドサッと取り出すのは恥ずかしい でもチーク、リップとかはよく使うから 取り出しがスマートに出来る小物用のポーチってないのかな ビスケットや飴なども持っていきたい時もあるし 簡素化していてそして素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の困りごとから こちらの作品をつくるきっかけとなりました こちらのポーチはなんてことのない、 ごくごく普通の形のポーチなのですが 「使いやすさ」を追い求めて出来たのがこの形だったのです ああでもないこうでもないと様々な形もつくってみたのですが どれも納得がいかず、、 シンプルであることの底力とでも言うのでしょうか 結局こちらの形が一番使いやすかったため、 この形でつくっていこうと製作を始めました また、試作の時点で苦悩したことがあります こちらの形は一見、とても簡単に縫えるようなビジュアルですが シンプルだからこそ難しいという 改めて基本形をつくることの難しさにも直面した作品でもありました 例えますと長時間、姿勢良く立っていることや 文字を何時間も綺麗に書き続けるといったことなどは それは大変だな、、とご想像頂けるのではないかと思います それらのことのようにこちらの作品も同じで 真っすぐ切る、直線で縫う、といった作業工程が 最も重要とされる形であるといったことがわかった瞬間でした 現在、販売をしておりますレターポーチは 全て同じ形に見えるかもしれないのですが 使う生地によってそれぞれ特性がありますので 作品ごとに型紙を少し変えるといった手法で製作をしています そして生地の重ね方においても工夫を施しておりまして 生地の間に柔らかめの芯をはさんでいるのですが その理由は生地二枚だけを使っているよりも 芯を挟んでいるほうが比較的、 しっかりとした仕上がりになりますことと 持った時の感触が心地よいのではないかなと思いましたので そのような仕様とさせて頂きました そして肝心の持った感じは?といいますと ほんのりふわっとした感触をお楽しみ頂けるのではないかなと思います こちらのポーチはおかげさまで 2012年から販売以来ご好評を頂いておりまして お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「使ってみると良さがわかりました」 「両親にプレゼントしたので今回は自分用に購入しました」 「写真より実物のほうが素敵です」 私用編では絆創膏とキズ用のクリームなどを入れてミニ救急セットにして バッグにしのばせたり、お菓子やコードのポーチにしたりと あれこれと便利に使っています ゆったりと揺れる仕草がかわいらしい工芸品でお馴染みの 赤べこが絵柄になっている生地を使ったポーチです 生地のお色味がほうれんそうのような濃い緑色でしたので 内側生地のお色にはピンク色を合わせて やわらかさをプラスしてみました 表生地の質感は和風な印象のある、 シャリッとしている質感の生地でほど良くしっかりとしています こちらの生地の柄には福島同じく福島名物の おきあがり小法師がいるのもかわいらしいところだな~と思います 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ レター・封筒コラム ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降で ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていたとのこと また、封筒にも様々な色と形があるようで なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうなのです そして蓋が三角形のかたちをしている封筒の名前は 「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高貴な名前だなぁと思ったのでありました
-
レターポーチ アスパラ
¥2,900
大きさ、約:縦11cm 横21cm ポケットの高さ10cm 厚み1cm 素材:表生地、綿85% 麻15% 裏生地、綿100% 芯、マジックテープ、ポリエステル100% バッグの中からお化粧ポーチをドサッと取り出すのは恥ずかしい でもチーク、リップとかはよく使うから 取り出しがスマートに出来る小物用のポーチってないのかな ビスケットや飴なども持っていきたい時もあるし 簡素化していてそして素敵に見えるポーチが欲しいなぁ との自身の困りごとから こちらの作品をつくるきっかけとなりました こちらのポーチはなんてことのない、 ごくごく普通の形のポーチなのですが 「使いやすさ」を追い求めて出来たのがこの形だったのです ああでもないこうでもないと様々な形もつくってみたのですが どれも納得がいかず、、 シンプルであることの底力とでも言うのでしょうか 結局こちらの形が一番使いやすかったため、 この形でつくっていこうと製作を始めました また、試作の時点で苦悩したことがあります こちらの形は一見、とても簡単に縫えるようなビジュアルですが シンプルだからこそ難しいという 改めて基本形をつくることの難しさにも直面した作品でもありました 例えますと長時間、姿勢良く立っていることや 文字を何時間も綺麗に書き続けるといったことなどは それは大変だな、、とご想像頂けるのではないかと思います それらのことのようにこちらの作品も同じで 真っすぐ切る、直線で縫う、といった作業工程が 最も重要とされる形であるといったことがわかった瞬間でした 現在、販売をしておりますレターポーチは 全て同じ形に見えるかもしれないのですが 使う生地によってそれぞれ特性がありますので 作品ごとに型紙を少し変えるといった手法で製作をしています そして生地の重ね方においても工夫を施しておりまして 生地の間に柔らかめの芯をはさんでいるのですが その理由は生地二枚だけを使っているよりも 芯を挟んでいるほうが比較的、 しっかりとした仕上がりになりますことと 持った時の感触が心地よいのではないかなと思いましたので そのような仕様とさせて頂きました そして肝心の持った感じは?といいますと ほんのりふわっとした感触をお楽しみ頂けるのではないかなと思います こちらのポーチはおかげさまで 2012年から販売以来ご好評を頂いておりまして お客様からは下記のようなご感想も頂きました 「使ってみると良さがわかりました」 「両親にプレゼントしたので今回は自分用に購入しました」 「写真より実物のほうが素敵です」 私用編では絆創膏とキズ用のクリームなどを入れてミニ救急セットにして バッグにしのばせたり、お菓子やコードのポーチにしたりと あれこれと便利に使っています こちらは黄緑色が爽やかな春夏のお野菜、アスパラ柄のポーチです 綿麻素材ですのでナチュラルな感じで シャリっとしているような感触の生地です アスパラは春夏のお野菜でありますことと、 太陽に向かって真っすぐに伸びてゆく様子が 若々しいイメージがありました さくっとした歯ごたえと爽やかな味わいは お料理ではアスパラベーコン巻きなど、 お好きな方も多いのではないかなと思います♪ そのようなフレッシュな印象もあるお野菜ですので 入学、就職など新生活を送られる方へ、 お料理がお好きな方へプレゼントとして 贈られても良いかもしれません また、年齢問わずお使い頂けますように 内側の生地には落ち着いたトーンのお色をセレクトしてみました 同じ生地の仕入れが出来ませんため再販不可となっております ペットは飼っておらず、喫煙者も居ない環境で制作をしています 日差しがあたらないお部屋で商品保管をしております [ レター・封筒コラム ] 日本で封筒が流通しはじめたのは日本文化が大きく変化した明治以降で ヨーロッパでは約500年前から封筒が使われていたとのこと また、封筒にも様々な色と形があるようで なんと!それぞれの封筒には名前がついているそうなのです そして蓋が三角形のかたちをしている封筒の名前は 「ダイヤモンド貼り」と呼ばれているそうで なんとも高貴な名前だなぁと思ったのでありました
平素よりいちふくを
ご愛顧頂きありがとうございます
地球環境への配慮とお客様の
個人情報保護となります理由から
2023年7月1日出荷分より納品書の同梱を
廃止とさせて頂きます
納品書をご希望のお客様は
ご注文時にお伝えくださいませ
お手数ではございますが
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします
インスタグラム nunoichifuku ↓